2013年度
ゼミ名称 | 伊木文献講読 |
---|---|
授業科目名 | 文献講読 |
担当者 | 伊木 稔 |
所属 | 総経-公営 |
文献講読テーマ | 都市の魅力を考える |
---|---|
文献講読テーマと社会との関わり | 現代は都市の時代。都市文化論や文化政策についての基本を学習することにより、都市づくりにおける経済と文化の役割を考察します。さらに、生活の舞台としての都市の魅力を具体的に検討し、文化を中心とした創造的な地域づくりを研究します。 |
文献講読案内 | まず都市論や都市の文化についての関連テキストを輪読することにより、現代都市についての基本を身につけます。その上で、文化施設・文化イベント等の各分野のテーマについての文献を通じて、文化が都市づくりに果たす役割を具体的に考察します。 |
運営方法 | 前期は、基本的文献の輪読・吟味を通じて、都市や都市の文化について考える力を身につけます。学習したことを、毎回の授業時に短いレポートを書くことにより確認します。後期は、文化施設や文化イベントの具体的分野について、各自が担当のテーマを持ち、関連の文献・資料を調査・集約して報告・発表します。その報告をもとに全員で議論・検討を加えて考察を深めます。 |
成績評価 | 授業への積極的参加と担当テーマの報告・発表により評価します。 |
使用テキスト | 「都市のたくらみ・都市の愉しみ」(NHKブックス)、「公共経営学入門」(大阪商業大学)など、そのつど指示します。 |
参考文献 | 上野征洋編「文化政策を学ぶ人のために」(世界思想社)
佐々木雅幸「創造都市への挑戦」(岩波現代文庫) |
学生への一言 | 都市をめぐる諸問題は、一人ひとりの生活に密接に関わりを持っています。授業で取り上げる文献・資料の予習・復習だけでなく、日ごろから新聞・雑誌・ネット等のホットな情報を通じて都市の出来事を知り、自分なりに魅力的な都市づくりについて考える習慣を身につけよう。 |