シラバス照会 照会
2013年度
授業科目名 基礎中国語(再)
担当者 田中 弥生
開講時期 通年 単位 2
サブタイトル
 
ひとことガイド
簡単な会話文の朗読、リスニングを行い、中国語の基礎文法を習います。
授業の概要
 この授業では、会話文を使って中国語の基本文型と文法を習っていきます。最終的には、受講生のみなさんが中国語で自己紹介をしたり、中国人の友人をつくり簡単な日常会話ができるようになることを目標としています。 
 5回目までの授業では、中華人民共和国で使用されている標準語“普通話”を読むために、①ピンイン(発音記号)の読み方、②“四声”または“声調”と呼ばれる独特のアクセントを勉強します。6回目以降は、中国語の“簡体字”の書き方を紹介しながら、簡単な会話文を用いて、中国語のルールを勉強していきます。中国語独特のリズムを身体に刻みこんでいきましょう。
授業の到達目標
中国語を使って簡単な日常会話をするための基礎力を養成します。
授業計画
【前  期】

1 発音①四声(声調)・単母音
2 発音②子音
3 発音③複合母音
4 発音④鼻母音
5 発音⑤ピンインのまとめ・数字
6 第1課 人称代名詞/名前の尋ね方と答え方
7 第2課 動詞「是」/副詞「也」
8 第1課・第2課 復習
9 第3課 指示代名詞/疑問詞疑問文/副詞「都」/「的」の用法①
10 第4課 動詞の文/所有の「有」/助動詞①/文末助詞
11 第3課・第4課 復習
12 第5課 助数詞(量詞)/家族構成の尋ね方と答え方
13 第5課 復習
14 第6課 形容詞の文/反復疑問文
15 第6課 復習


【後  期】

1 第7課 時刻/指示代名詞/前置詞①/連動文①
2 第8課 曜日・月・日の言い方/年齢/「了」の用法
3 第7課・第8課 復習 
4 第9課 「一点儿」と「有点儿」/選択疑問文/動詞のかさね型/金額
5 第10課 「有」と「在」/「的」の用法②/連動文②
6 第9課・第10課 復習
7 第11課 助動詞②/経験/「(是)~的」
8 第12課 現在進行形/時間量/比較
9 第11課・第12課 復習 
10 第13課 前置詞②/手段・原因と様子・状況の尋ね方
11 第13課 復習
12 第14課 助動詞③/二重目的語を持つ動詞の文
13 第14課 復習
14 第15課 未来形/程度を表す助詞「得」
15 第15課 復習

【注意】
復習の回では、リスニング、文法および発音テストを実施する。
成績評価基準
①授業を欠席・遅刻せず、教科書の課題に真面目にとりくんでいるか
②中国語の文(ピンイン)が正しく発音できるか
③簡体字を正しく書き、習った文法を習得しているか
成績評価方法
①定期試験 60%(前期100点・後期100点の合計を60点満点に換算する)
②平常点 40%
  受講態度10%(携帯電話などの操作、私語、飲食、居眠り、教科書の忘れ等は減点)
  発音テスト10%(本文の朗読や暗唱など)
  文法テスト20%(全6回の小テスト、各回20点満点・各2課終了後に実施予定)

【重要】通年全30回中、20回以上出席した者のみ評価の対象とします。「教室に来て座っている」だけでは「出席している」とは言えません。授業中は、発音練習や問題解答に頑張って取りくみましょう。
教材

種別 著者 書名 出版社 出版年
テキスト 周一川、郭海燕、賈曦 ゼロから学ぶ中国語―検定試験合格への道のり 同学社 2012
 
学習上の留意点
①出席について
始業のチャイムには着席していること。座席指定をします。
20分以内の遅刻3回で、欠席1回とみなします。電車などの遅れを除き、20分以上の遅刻は欠席扱いとします。
②授業について
必ず復習をしましょう。授業で習った単語・本文は、CDを聞いて発音練習をすること。中国語の簡体字は何回も書いて覚えること。
③その他
授業中の教室では、帽子を脱ぎ、携帯電話などは電源を切ってカバンにしまうこと。マナーモード不可。またペットボトルなども机の上には置かないこと。このルールが守れなければ、平常点のうち受講態度10%は与えません。
授業準備
第1課以降の文法の説明では、色チョーク(黄・赤・緑・青)で色分けして説明するので、同色のペンを各自用意してください。