シラバス照会 照会
2013年度
授業科目名 基礎中国語
担当者 島 由子
開講時期 通年 単位 2
サブタイトル
中国語を通じて、現代中国を知る
ひとことガイド
中国には大きく分けて七つ、分類によっては八つの方言がありますが、この授業では「普通話」と呼ばれる標準語を勉強します。「普通話」は、北京語音を標準音とし、北方方言の語彙を規範としたものです。
授業の概要
この授業では、中国語の発音記号(ピンイン)と基本的文法を学びます。近年、語学の学習では会話力に重点が置かれていますが、基本的な文法を習得しなければ会話力は身につきません。授業ではまずその課の文法ポイントを説明し、その後会話文を使ってその文法ポイントを復習し、合わせて発音の練習をします。毎回、授業の最後にその日に習った文法ポイントを確認するために、小テストを実施します。小テストは筆記だけでなく、発音や会話も含みます。
授業の到達目標
 中国語の発音と基本的な文法の習得により、平易な文章の読解、自分の意思を平易な文章で表現できることを目標に、簡単な日常会話の習得を目指します。中国語検定試験で言えば、前期が終わった時点で準4級、後期が終わった時点で4級に合格できる学力です。
 また、中国語を学ぶことにより、中国という国に対して理解を深めるだけでなく、外国文化に柔軟に対応でき、相手の国の文化を尊重できる人材を育成することも目標としています。
授業計画
【前  期】

1 「普通話」とは。声調・単母音
2 子音(無気音・有気音、唇音、舌尖音、舌根音)
3 子音(舌面音、そり舌音、舌歯音)
4 鼻母音・r化音
5 発音の総括(声調の組み合わせ、ピンインの規則の確認、数字の読み方)
6 第1課 ポイントレッスン1~4
7 第1課 ツール1、2、ドリル
8 第2課 ポイントレッスン1~4
9 第2課 ツール3、4、ドリル
10 第3課 ポイントレッスン1~4
11 第3課 ツール5、6、ドリル
12 第4課 時刻の言い方、ポイントレッスン1、2
13 第4課 ポイントレッスン3、4、否定文の作り方を復習
14 第4課 ツール7、8、ドリル 
15 前期の総括(前期試験の説明、重要な文法ポイントを使った練習問題)


【後  期】

1 第5課 ポイントレッスン1、2、ドリル2
2 第5課 ポイントレッスン3、4、ツール9
3 第5課 ツール10、ドリル
4 第6課 ポイントレッスン1、2、否定文の作り方を再度確認する
5 第6課 ポイントレッスン3、4
6 第6課 ツール11、12、ドリル
7 第7課 ポイントレッスン1、2
8 第7課 ポイントレッスン3、4
9 第7課 ツール13、14、ドリル
10 第8課 ポイントレッスン1、2、3
11 第8課 ポイントレッスン4、ツール15、16、ドリル(4のみ)
12 第9課 ポイントレッスン1、2、4 
13 補語(結果補語、方向補語、可能補語)
14 “把”構文、兼語文、受け身
15 後期の総括(後期試験の説明、重要な文法ポイントを使った練習問題)
成績評価基準
①前期・後期定期試験では、既習の語彙と文法を習得・運用できているか。
②小テストでは、その日に習った文法を習得しているか、発音テストでは例文をきちんと発音できるか。
③授業内の発言・質問にきちんと回答できるか。
成績評価方法
①前期・後期試験(50%)
②小テスト・発音テスト(30%)
③授業内の発言(20%)
教材

種別 著者 書名 出版社 出版年
テキスト 胡金定・吐山明月 新・はじめての中国語 会話ツール24 同学社 2011
 
学習上の留意点
必ずその週習った文法項目を復習し、例文を付属のCDで発音練習をして、次の授業に臨んでください。
授業準備
予習として、中国に関するニュースや新聞記事を意識的に読むこと。授業の最初にその週読んだ新聞記事の内容を紹介してもらいます。