2013年度
授業科目名 | 基礎中国語 | ||
---|---|---|---|
担当者 | 平坂 仁志 | ||
開講時期 | 通年 | 単位 | 2 |
サブタイトル | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語入門 | ||||||||||
ひとことガイド | ||||||||||
「使える中国語」の習得を目指します。 | ||||||||||
授業の概要 | ||||||||||
中国語(漢語・中文・華語などとも呼ばれる)は主に中華人民共和国・台湾(中華民国)・香港・シンガポールなど東アジアの広い範囲で、更に国際連合においても公用語として使われており、母語とする人口は15億近くにも及ぶと言われています。中でも、13億という人口を抱える中華人民共和国は、日本と一衣帯水といわれる隣国同士で、古来より経済的にも文化的にも交流が盛んです。今後ますます緊密になる日中関係のことを考えると、わたしたちは隣人のことをもっとよく知っておかなければなりません。そのためには、まず彼らの言葉を学び、彼らの思考法を理解する必要があります。
ご承知のように、中国語は全て漢字で表記される言語であり、日常的に漢字を使うわれわれ日本人には大変親しみやすい言葉であるように思えます。ですが日本の漢字の読みや字体は、現代中国語とは全く異なります。さらに同じ漢字であっても日本語と全く意味の異なるものも少なくありません。漢字が使われていることで、中国語は日本人にとっては学びやすい言語であるとも言えますが、反面、漢字が日本人の中国語学習の妨げになっている側面もあります。当たり前のことですが、中国語はあくまでも外国語として認識しなければなりません。 中国語を学ぶことによって、様々なことが見えてくることでしょう。これをきっかけに、中国や中国の人々に関心を持つようになってもらえれば幸いに思います。 |
||||||||||
授業の到達目標 | ||||||||||
標準的な中国語の発音をマスターし、中国で使われる漢字(簡体字)・中国語の文法に慣れた上で、簡単な読み書き会話ができるレベルになることを目標とします。 | ||||||||||
授業計画 | ||||||||||
【前 期】
1 [ガイダンス]中国語について/あいさつ1 2 発音1 声調、軽声と単母音 3 発音2 複母音と鼻母音 4 発音3 子音 5 発音4 音節表、変調、アル化 6 発音のまとめ/あいさつ2 7 第1課 你是中国人吗? 8 第2課 你叫什么名字? 9 第3課 这个茉莉花茶好喝吗? 10 第4課 今天星期几? 11 第5課 你喜欢吃中国菜吗? 12 数字の言い方/あいさつ3 13 第6課 你的生日几月几号? 14 第7課 你家有几口人? 15 第8課 你今年多大? 【後 期】 1 第9課 现在几点? 2 第10課 这个苹果多少钱一斤? 3 外来語/あいさつ4 4 第11課 这个暑假你想去哪儿? 5 第12回 喂,王英吗? 6 第13課 你在中国打过棒球吗? 7 第14課 那个超市前边儿能停车吗? 8 第15課 请您再说一遍。 9 北京地図/あいさつ5 10 第16課 你喜欢春天还是秋天? 11 第17回 你带着伞吗? 12 第18回 昨天你是怎么来学校的? 13 第19回 你怎么了? 14 第20回 我们到那儿去看看。 15 自己紹介/上海地図 ※一課終わるごとに、小テスト(10点満点)を行います。 |
||||||||||
成績評価基準 | ||||||||||
1.中国語の基本的な発音をマスターしているか。
2.簡体字を正確に書けているか。 3.中国語の文法を理解しているか。 4.簡単な読み書き会話ができるレベルになっているか。 5.中国語習得への熱意があるか。 |
||||||||||
成績評価方法 | ||||||||||
1.出席点・平常点・受講態度20%
2.小テスト30% 3.定期試験50% 以上の基準で成績を点数化し、60~69点・可、70~79点・良、80点~・優、とする。 |
||||||||||
教材 | ||||||||||
|
||||||||||
学習上の留意点 | ||||||||||
1.言葉は口に出さない限りしゃべれるようにはなりなせん。お手本に続いて、大きな声で元気よく発音して下さい。
2.授業には必ず出席して下さい。初めて習う外国語は、一回でも欠席すると授業について行けなくなります。継続は力です。努力すれば必ずできるようになります。がんばってついてきて下さい。 3.一課終わるごとに簡単な小テストを行います。必ず受験して下さい。 4.授業の妨害となるような行為(私語、携帯電話の着信音を鳴らすなど)を行う者、受講態度に問題(度重なる遅刻、無断退出、その他素行不良)がある者には厳格に対処します。度重なる警告に応じない場合には、受講停止など厳しい処分を行います。 |
||||||||||
授業準備 | ||||||||||
教科書のみ |