シラバス照会 照会
2013年度
授業科目名 簿記原理
担当者 浅野 直人
開講時期 通年 単位 4
サブタイトル
簿記を初めて学ぶ学生を対象に、帳簿のつけ方や貸借対照表や損益計算書などの作成の仕方を解説します
ひとことガイド
簿記を初めて学ぶ学生を対象に、小売業・卸売業などの企業の帳簿のつけ方、貸借対照表や損益計算書などの作成のしかたについて、簡単な設例を基に簿記を一から学習します。
授業の概要
 簿記は、企業活動によって生じるお金やものの出入りを一定のルールに基づき帳簿に記録し、貸借対照表や損益計算書等を作成する会計処理の技術です。
 簿記の原理がわからないと他の多くの授業科目が理解できないし、企業の経営実態を的確に読み取ることもできません。
 この授業では、簿記を初めて学ぶ学生を対象に、小売業・卸売業などの企業の帳簿のつけ方、貸借対照表や損益計算書などの作成のしかたについて、簡単な設例を基に簿記を一から学習します。
 簿記の学習は、学びはじめの基本的なルールを理解することが特に大切です。基本的なルールがわかれば後は応用で、とても簡単です。
 簿記の学習は、練習問題を数多く解くことにつきます。まずは電卓を片手にコツコツと解きましょう。
授業の到達目標
日本商工会議所主催商業簿記3級を合格できる程度の商業簿記の原理、基礎知識、実践知識が習得できること。
授業計画
【前  期】 

1 簿記原理とは
2 簿記の基本(借方と貸方)など
3 現金取引
4 預金取引 
5 資産・負債科目について 
6 収益・費用科目について
7 試算表と6桁精算表の作成 
8 現金・預金取引の仕訳と総勘定元帳への転記
9 現金・預金取引の総勘定元帳への転記以降の流れ
10 商品売買取引の種類について
11 三分法を中心とした商品売買取引 
12 手形取引と仕訳について
13 手形取引と転記について
14 債権・債務の記帳 
15 前期の総括 


【後  期】 

1 前期の復習 
2 有価証券の記帳 
3 固定資産の記帳 
4 帳簿組織 
5 試算表の作成 
6 決算整理 
7 精算表の作成を整理前試算表から考察
8 精算表の作成を整理後試算表から考察
9 精算表を素早く作成する方法
10 決算と貸借対照表の作成
11 決算と損益計算書の作成
12 特殊売買取引と記帳
13 個人事業の簿記
14 株式会社の簿記
15 1年間の総括
成績評価基準
日商簿記3級程度の複式簿記の技術を習得しているか。
成績評価方法
①前期の定期試験50%
 前期に学習した簿記についての知識を理解しているか確認します。
主に仕訳をスピーディにこなす能力についての試験にしています。

②後期の定期試験50%
 後期に学習した簿記についての知識を理解しているか確認します。
主に精算表を解答する中で、損益計算書・貸借対照表の構造や決算仕訳についての知識を問う試験を実施します。

③出席や授業に対する姿勢なども若干考慮します。
教材

種別 著者 書名 出版社 出版年
テキスト 藤本清一・林幸 ビジネス簿記入門 税務研究会出版局 2009
毎回の小テストは、当該テキストから問題を出しますので必ず購入すること。
最新刊でないと、法律の改正が行われている事があり得ますので、必ず最新刊を購入すること。
学習上の留意点
・毎回、前回の授業についての復習テストを実施しますので、前回の内容を理解・暗記してから出席して下さい。
授業準備
・電卓を毎回持参のこと。