2024年度
授業科目名 | 経営組織論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
担当者 | 浅井 希和子 | ||
開講時期 | 前期 | 単位 | 2 |
サブタイトル | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
組織内の個人や集団の行動や心理と組織活動の関係について学ぶ | |||||||||||||||
科目の概要 | |||||||||||||||
私たちは子供のときから様々な集団や組織に所属しています。学校、クラス、クラブやサークル活動、アルバイト先などであなたはどのように行動し、どのように貢献しているでしょうか。また、組織とはそもそも何か、なんのために組織的な活動をするのでしょうか。この授業では組織の中の個人と組織活動の関係について学修します。具体的には、組織づくり、モティベーション、リーダーシップ、意思決定、チームワークなどです。これらの理論は、社会人として企業組織や公共の組織に所属したときに、組織の問題を発見し解決するために必要になります。 | |||||||||||||||
授業の進め方 | |||||||||||||||
配布資料やスライドを用いて講義形式を中心に授業を進めます。自分の経験にもとづくワークなども交えて、経験から学ぶことを重視します。 | |||||||||||||||
授業の到達目標 | |||||||||||||||
組織の運営にかかわる個人や集団の行動や心理について、その理論や概念を自分の経験に照らして理解する。
ミクロ組織論の代表的な理論を使って、組織の問題を理解し説明することができる。 |
|||||||||||||||
授業計画 | |||||||||||||||
【前 期】
1 授業のガイダンス 授業の進め方、評価方法、評価基準などについて
2 経営組織論とはどのような学問か 組織とは何か、なぜ組織を作るのか
3 組織をつくる 組織の基本原理、基本的な組織構造
4 物事を決める(1) 個人の意思決定 意思決定プロセス 合理的な意思決定とは何か
5 物事を決める(2) 集団の意思決定、組織の意思決定、合意形成
6 モティベーション 人は何によってやる気がでたり、出なかったりするのか
7 第2回~第6回までのまとめと中間テスト
8 リーダーシップ(1) リーダーはどのようにして組織メンバーに影響を与えるのか
9 リーダーシップ(2) リーターシップの様々な形 自分のリーダーシップスタイル
10 キャリア キャリアとは何か キャリアをマネジメントする
11 組織コミットメント 個人を組織に引き付けるものは何か
12 チーム・マネジメント チームとは何か チームづくり チームを成功させるには
13 組織市民行動 組織市民行動とは何か 組織市民行動と職務満足
14 組織ストレス 組織の中の人間に対する外圧とその反応 ストレスへの対処
15 授業のまとめ
|
|||||||||||||||
成績評価基準 | |||||||||||||||
組織の運営にかかわる個人や集団の行動や心理について、その理論や概念を自分の経験に照らして理解しているか。
ミクロ組織論の代表的な理論を使って、組織の問題を理解し説明することができるか。 |
|||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||
前期定期試験:あり | |||||||||||||||
成績評価方法 | |||||||||||||||
中間テスト30%+コメントシート10%+定期テスト60%
E判定:定期テストを受験しなかった場合,E判定となる。 |
|||||||||||||||
教材 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
準備学習(予習・復習)等 | |||||||||||||||
教科書の該当箇所や配布資料を読んでおく。
サークルやアルバイト先での仲間や先輩、上司の行動を観察する。 |
|||||||||||||||
受講における注意点 | |||||||||||||||
配布資料および講義スライドはmanabaに掲載するので各自ダウンロードして参照すること。
板書やスライドのスマホ,タブレット等での撮影は禁止する。撮影した場合は受講を認めない場合もあるので注意すること。 |